米国農務省 (USDA)
海外農務局 (FAS)
国際動植物検疫課 (APHIS)
在日米国大使館・領事館

Menu

アメリカ産を選ぶ理由
米国農産物貿易の殿堂

2015年殿堂式

米国農産物貿易の殿堂5周年記念式典を開催
2015年、米国農産物貿易の殿堂は5周年目を迎えました。11月20日、キャロライン・ケネディー駐日米国大使とトム・ヴィルサック米国農務省長官は、2015年米国農産物貿易の殿堂入り授賞式を開催し、受賞者の功績を称えました。今回は5周年を記念し、これまでの受賞者の皆様もお招きし、米国産ハードメイプル材を使って作られた名入りプレートの除幕式を行いました。このプレートには、これまでの受賞者と今後の受賞者のお名前が刻まれ、米国大使館内に常時展示されます。
2015_HOF_ALL
2015_HOF_SEC_AG_AMBK
ATO Director Rachel Nelson, Secretary Vilsack and Ambassador Kennedy unveiling the plaque. (右より)ケネディー大使、ヴィルサック農務長官、レイチェル・ネルソンATO日本所長による除幕式
2015_HOF_SecAG_AmbK
2015年 米国農産物貿易の殿堂入り受賞者が決定

山崎製パン株式会社

代表取締役社長 飯島 延浩様

山崎製パン株式会社は、日本のパン・マーケットの約4分の1のシェアを誇る日本最大の製パンメーカーであり、アメリカ産農産物を扱う最大のエンド・ユーザーの一社です。米国産小麦、レーズン、クルミ、チーズ、その他のドライフルーツ・ナッツを大規模に使用されています。山崎グループ傘下には、サーティーワン・アイスクリームで有名なバスキン・ロビンス31やトーハト、ナビスコ・ヤマザキ、不二家があり、その製品は10万7千の小売店舗で販売されています。また飯島様は日本パン工業会の会長を務めておられ、ベーカリ-製品の普及に尽力されています。

Dr. Yukio Hattori
学校法人服部学園 服部栄養専門学校

理事長・校長 服部 幸應様

服部栄養専門学校の服部校長は、とても良く知られた料理人であり、テレビのパーソナリティーであり、料理学校教師であり、食の分野における氏の影響力は絶大です。長年にわたりアメリカ農産物貿易事務所や米国農産物の協会と共に色々な場でご発言頂き、アメリカ農産物・食品・食文化の教育や普及活動に尽力してこられました。

Ms. Yuko Tanemoto株式会社ヴィノスやまざき

取締役社長 種本 祐子様

株式会社ヴィノスやまざきと種本社長は、会社設立当初からカリフォルニアを中心としたアメリカのワインを日本へ輸入し、20年にわたり精力的に販売促進されてきました。種本様は20の米国ワイナリーを直接訪問されてワインを直輸入し、日本全国に展開する20以上の直営店舗で米国産ワインを販売されています。また最近ではアルチザン・チーズと呼ばれるアメリカ産の高級チーズを輸入・販売される決断をされました。種本社長は、殿堂入りを果たした2人目の女性受賞者となられます。

Mr. Kazuo Julian Tagawa株式会社タント

代表取締役社長 田川 和雄様

株式会社タントと田川社長は、日本において米国産ドライフルーツとナッツの市場開拓に尽力されてこられました。1976年に米国産レーズンを初めて日本に輸入して以来、米国産取り扱い品目をプルーン、クルミ、ピスタチオ、果物缶詰に広げてこられました。2016年は、田川社長がアメリカ農産物貿易事業を始められて40周年を記念する年となります。

Mr. Kazutaka Kato
一般社団法人日本フードサービス協会

顧問・理事 加藤 一隆様

日本フードサービス協会の加藤顧問・理事は、日本で大きな市場と影響力をもつ外食産業の代理人として長年務めてこられました。外食産業での輸入食品の重要性を理解され、特に2004年に日本市場への米国産牛肉の輸入が閉ざされた後、日本フードサービス協会のメンバーの方々と一丸となり日本政府に牛肉貿易再開の重要性を伝えることに尽力されました。

2015_HOF_Ishii_JAEC
公益社団法人 国際農業者交流協会

会長 石井 清様

国際農業者交流協会(JAEC)と石井会長は、60年の長きにわたり日本の若い農業者に米国での農業研修の機会を与え続けてきました。JAECの研修プログラムによってアメリカで農業研修を受けた若者の数は2万5千人にのぼります。かつての研修生の多くは日本の農業界で活躍していますが、なかにはアメリカに戻り農業者として成功をおさめている人たちもいます。米国大使館は、日本を訪れる米国の農業者、議員、ビジネスパーソン、研究者に日本農業への理解を深めてもらうため農場視察ツアーを計画しますが、JAEC様のご協力により常に実り多い視察が実現されています。

おすすめ製品の
展覧会はこちら
ページトップへ